こんにちは!ハイレグです!
こんな名前ですが、超低出生体重児のパパです!笑
超低出生体重児とは、出生体重 1,000 グラム未満で生まれた赤ちゃんのことです
私のムスコは予定日よりも3か月早く約700gで生まれ、生後4か月まで入院していました
これから超低出生体重児・未熟児の育児がスタートするパパママは
- 家での育児は正期産児とどう違うの?
- 発達のスピードは正期産児とくらべて違うの?
- 通院の頻度ってどれくらいなの?
など、育児についてイメージしにくいですよね?
情報も少ないですよね、、、
私もムスコが生まれたときにネットで探しましたが、少ないな~と思いました
この記事では
超低出生体重児の1歳~1歳3か月までの成長記録
をまとめます!
超低出生体重児・未熟児パパママの
- 超低出生体重児の自宅での育児がイメージできる
- これから超低出生体重児・未熟児の育児が始まるパパママの不安を解消
- いま育児をがんばっているパパママとの情報共有のきっかけ
- 超低出生体重児の成長・発達の一例を知ることができる
になればうれしいです!
※赤ちゃんの成長・発達には個人差がありますので、あくまで一例として見ていただけるとうれしいです
1歳~1歳3か月の成長まとめ
1歳~1歳3か月のムスコの成長や様子をまとめると
- はじめて泊まりでお出かけ
- やっと毎日飲んでいる粉薬が終了!
- ハイハイができるようになり、つたい歩きもスムーズに
- 発達を細かくチェック
- ・特に悪い指摘は受けなかった
・「もっとこうするといいかもね」というアドバイスを頂けた
時期ごとの通院・成長の詳細をまとめましたので、未熟児育児の一例として参考にしていただけたらうれしいです!
1歳1か月まで
1歳1か月までの経過や通院についてまとめます
- 1歳1週
- お座りからうつ伏せができるようになる
- 1歳2週
- 家族で初めての泊まりでお出かけ
- ひざ立ちからつかまり立ちできるようになる
- 夜泣きが再開、、、涙
→比較的朝まで連続して寝れていたが、夜中3時ごろに再度泣くようになった
- 1歳1か月
- 身長:68cm
- 体重:8,030g
- 予防接種
→麻疹風疹・水ぼうそう・シナジス(RSウィルスのワクチン) - 小児科の通院
→肺のための粉薬が終了! - 一瞬でうつ伏せからつかまり立ちできるようになる
つかまり立ちはでいていましたが、ついにうつ伏せの状態から自分でつかまり立ちができるように!
なんか、いろいろとできるようになるまでが早くてビックリです、、、
また、夜間も在宅酸素を使わなくてよくなったので、初めて泊まりで旅行にいきました
レンタカーで行ける範囲の場所でしたが、嬉しかったです!
外出用の酸素ボンベも一応持っていきましたが、使うことはなかったです
小児科の通院も、引き続き月1回のペース
今月の診察の結果、これまで毎日2回飲んでいた肺の粉薬が終了になりました
ただ、夜泣きが再発して、2時3時に1回泣いて起きるようになってしまいました
小児科の先生にも相談しましたが、成長に伴って生後半年や1歳半くらいでよくあることみたいです
1歳2か月まで
1歳2か月までの経過や通院についてまとめます
- 1歳1か月1週
- ママと児童館デビュー
- 1歳1か月2週
- 新幹線に乗り、初めてママの実家に帰省
- 1歳1か月3週
- ついにハイハイできるようになる!
- 1歳1か月4週
- 身長:68.5cm
- 体重:8,345g
- 予防接種
→HIB・肺炎球菌・シナジス(RSウィルスのワクチン) - 小児科の通院
この1か月も、初めての経験がたくさんできました!
児童館に行ったり、新幹線に乗ったり
ムスコは新しいことをやるときは慎重派みたいです、、、
児童館でも周りの子に恐る恐るだったり、初めての乗り物でもじっとしてたり
そして、ついにハイハイができるようになりました!
つたい歩きはできていたのでハイハイができないことへの焦りはありませんでしたが、できたときは嬉しかったです
これからもたくさん新しいことを経験させていきたいですね!
1歳3か月まで
1歳3か月までの経過や通院についてまとめます
- 1歳2か月1週
- ムスコ、胃腸炎にかかる
→病院で胃腸薬をもらい、1週間ほどで回復 - 「トイサブ」というおもちゃのサブスクを利用しはじめる
- ムスコ、胃腸炎にかかる
- 1歳2か月2週
- つかまり立ちから座ったり、座りから立つのがスムーズにできるようになってくる
- 1歳2か月4週
- 身長:72cm
- 体重:8,360g
- 予防接種
→おたふくかぜ - 小児科の通院
- 未熟児の発達に詳しい先生にムスコの発達を見てもらう
- 眼科の通院で未熟児網膜症の経過観察
→問題なし、網膜剥離などの兆候もなし
次は2歳のときに検査、ここで問題なければ検査は終了
1歳2か月になったときに胃腸炎になり、離乳食を食べる量やミルクを飲む量が一時的に減ってしまいました、、、
便も少し水っぽく、、、
心配だったので病院に行き、胃腸薬をもらって1週間ほどで体調はもとに戻ったので良かったです
ムスコのおもちゃ選びで悩んでいたので、「トイサブ」というおもちゃのサブスクを利用しはじめました!
実際に利用して
- 利用してよかったことろ
- こんな人は向いてないかも?
- どんなおもちゃが届くか
- 申込〜解約手順
を別の記事にまとめましたので、おもちゃ選びに悩んでいるかたはぜひこちらもチェックしてみてください!
小児科の通院も、まだ月1回の頻度です
今月の通院では
今日は別の病院から未熟児の発達に詳しい先生が来ているから、ちょっと発達も見てもらいましょう!
となりました
個別に見てもらったこととしては
- 箱のおもちゃから物を取り出せるか
- 糸が付いたおもちゃの糸を手繰りよせられるか
- 普段の行動やしぐさをパパママにヒアリング
→物をわたしたりできるか?
パパママがいなくなったら呼ぶか? など
ムスコの発達についてヒアリングしてもらった結果、発達が遅れているという指摘は受けませんでしたが、こんなアドバイスを頂きました
・ムスコに「ちょうだい」と言ったら物をわたしてもらえるように日常からやってみよう
・パパママの顔真似ができるようになると良い
・寝る時間は夜8時ごろが理想
また、今月の身体測定では体重が先月とほぼ同じでしたが、胃腸炎のときに少し体調が減ったためです
今月は久しぶりに眼科での眼底検査もありました(6か月ぶり)
いつもどおり検査の様子は見れず、待合室でムスコの泣き声が聞こえる中、がんばれ~と祈るだけでした
検査結果は問題なし!
次回は2歳のときに検査し、ここで問題なければ眼底検査は終了とのこと!
まとめ
約700gで生まれたムスコの1歳~1歳3か月までの成長記録でした!
- 超低出生体重児の自宅での育児がイメージできる
- これから超低出生体重児・未熟児の育児が始まるパパママの不安を解消
- いま育児をがんばっているパパママとの情報共有のきっかけ
- 超低出生体重児の成長・発達の一例を知ることができる
になればうれしいです!
ムスコ誕生~1歳までの成長曲線はこちらにまとめておりますので、気になるかたはぜひご覧ください!
コメント